演題番号 演 題 演 者 名 所 属
T-1 いまさら聞けない解剖生理学 井出良治・講 師 生理学講座
T-2 口腔細菌の付着・定着因子 高橋幸裕・教 授 微生物学講座
T-3 CAD/CAM補綴と接着技法 新谷明一・教 授 歯科理工学講座
T-4 改めて知る口腔内スキャナー 堀田康弘・准教授 歯科理工学講座
T-5 ジルコニアの正体とその強さの秘密 石田祥己・講 師 歯科理工学講座
T-6 CAD/CAM冠の脱離を抑える唯一無二の方法 三浦大輔・講 師 歯科理工学講座
T-7

T-8
災害医学・災害医療の理解

子ども虐待・マルトリートメント
岩原香織・教 授 歯科法医学講座
T-9

T-10
模擬講義を体験! in オープンキャンパス

“生命歯学”がもたらす新たな歯科医療                                               ~バイオ再生医療による本学独自のアプローチ~
中原 貴・教 授 発生・再生医科学講座
T-11 『再生医療』とのふれあい方
望月真衣・准教授 生命歯科学講座・発生・
再生医科学講座併任
T-12

T-13
歯周炎への抗菌薬投与と耐性菌問題の現状

ATP拭き取り検査による歯科診療環境の汚染状況とその対策
葛城啓彰・教 授 共同利用研究センター
T-14

T-15
根管治療の基本的な考え方

歯内療法用薬剤の選択
前田宗宏・准教授 歯科保存学講座
T-16

T-17
歯内療法AtoZ~髄室開拡を始めとした根管アクセス~

安心で安全な歯内療法~NiTiロータリーファイルの注意点~
西田太郎・講 師 歯科保存学講座
T-18 根管治療の変わらないものと変わりゆくこと 村田美貴・講 師 歯科保存学講座
T-19

T-20
安心・安全な歯の医療ホワイトニング

みんなにやさしい接着歯冠修復: 2025
柵木寿男・准教授 接着歯科学講座
T-21 信頼性の高いCAD/CAM修復のために-臨床手技・材料選択のポイント- 前野雅彦・講 師 接着歯科学講座
T-22

T-23
命をねらう歯周病 -歯周病と全身疾患との関わり。全身の健康は口の中から- 

「歯周病の診断と治療の指針」にそった歯周治療 
-歯科医学的根拠に基づいた保険請求のためには-
沼部幸博・教 授 歯周病学講座
T-24 歯周病の検査・診断-発症前診断を目指して 伊藤 弘・准教授 歯周病学講座
T-25

T-26
歯周基本治療を効率的に行うための戦略

咬合性外傷の理論とその臨床応用
関野 愉・准教授 歯周病学講座
T-27

T-28
Nd:YAGレーザーによる歯周病の治療について

再生療法の未来 -歯周組織は果たして回復するか? 21世紀に向けての未来戦略-
村樫悦子・講 師 歯周病学講座
T-29

T-30
歯周病の新国際分類と最新エビデンスから考える歯周治療の進め方

歯周病が引き起こす腸内細菌バランスの崩壊と全身への影響 糖尿病・冠血管疾患・アルツハイマー病・肝炎
倉治竜太郎・講 師 歯周病学講座
T-31 難症例を増やさない、日常臨床の大切さ
隅田由香・教 授 歯科補綴学第1講座
T-32

T-33
材料特性を考慮した補綴装置選択のポイント

スポーツ歯学を学ぼう
五味治徳・教 授 歯科補綴学第2講座

T-34 これからの審美歯冠修復に向けて  材料特性をふまえた臨床について 八田みのり・准教授 歯科補綴学第2講座
T-35

T-36
抜歯における偶発症の対策と対応

「口腔がん」早期発見のための基礎知識~口腔粘膜疾患と口腔がんの違い~
里見貴史・教 授 口腔外科学講座
T-37

T-38
ストレスのない口腔外科診療  クレーム対策も含めて

医科対診すべき症例とその対応  超高齢社会での安全な治療のために
澁井武夫・教 授 口腔外科学講座
T-39

T-40
聞くとよく効く麻酔のハナシ

こんな患者さんが来院したら・・・
砂田勝久・教 授 歯科麻酔学講座
T-41 「鎮静法のすゝめ」 筒井友花子・講 師 歯科麻酔学講座
T-42 混合歯列期のデンタル・アノマリー・パターン 新井一仁・教 授 歯科矯正学講座
T-43 混合歯列期の上顎犬歯の埋伏に対するアプローチ 鈴木章弘・講 師 歯科矯正学講座
T-44 矯正歯科治療における歯根吸収のリスク 栃木啓佑・講 師 歯科矯正学講座
T-45

T-46
小児期のTMDに対するマネジメント

歯科恐怖を知る
苅部洋行・教 授 小児歯科学講座
T-47 小児がん既往の患者さんが来院したら -口腔内症状と対応法- 河上智美・准教授 小児歯科学講座
T-48 健康寿命延伸に寄与する口腔機能発達不全症の改善 田中聖至・准教授 小児歯科学講座
T-49


T-50
CAMBRAで子どもも大人もみんな元気!
―リスク評価を応用した赤ちゃん時代からのう蝕予防―

食育はじめの一歩 ―誇りを持って踏み出そう!―
名生幸恵・講 師 小児歯科学講座
T-51

T-52
歯科用コーンビームCTを有効活用するために必要な知識

この画像は正常ですか?何か対応は必要ですか?
~歯科臨床に必要な基本的な画像解釈~
河合泰輔・教 授 歯科放射線学講座
T-53

T-54
デンタル・パノラマの診断を最新の三次元画像で検証する

そのエックス線検査の選択と撮影方法は適切ですか?
浅海利恵子・准教授 歯科放射線学講座
T-55 癌化学療法と歯科診療について 櫻井健一・教 授 外科学講座
T-56 癌治療と顎骨壊死について 平野智寛・准教授 外科学講座
T-57 癌内分泌治療と歯科診療について 鈴木周平・講 師 外科学講座
T-58

T-59
明日から活かせるエンドイニシャルトリートメントの勘所

成功率をアップするためのエンドリトリートメントの秘訣
北村和夫・教 授 総合診療科1
T-60 医療現場のコミュニケーションと情報の安全管理 横澤 茂・准教授 総合診療科1
T-61

T-62
歯内治療はなぜ長引く事が多いのか

歯科医師臨床研修制度の現状
佐藤友則・准教授 総合診療科1
T-63 それは本当に、歯の痛みですか? 石井隆資・准教授 総合診療科2
T-64 「顎関節症について」 滑川初枝・講 師 総合診療科2
T-65 「失敗しないための接着性修復の実践」 新田俊彦・講 師 総合診療科2
T-66 妊産婦と歯科治療~マイナス1歳からのオーラルケア~ 代田あづさ・講 師 総合診療科2
T-67

T-68
歯肉縁下う蝕への対応 ーフィニッシュラインを見える様にするー

歯周治療の基本テクニックの盲点を見直す
仲谷 寛・教 授 総合診療科3
T-69 円滑な医療連携を行なうための診療情報提供の活用法 
―意外と知られていないポイントー
小川智久・教 授 総合診療科3
T-70

T-71
歯周治療のABC ‐Anatomy・Bacteria・Cleaning‐

手際よくフラップ手術を行うために
大澤銀子・准教授 総合診療科3
T-72

T-73
妊娠中の歯科治療を安全に行うために

歯周病と全身疾患との関連について
-オミックス情報からのメカニズムの解明と歯周病治療の重要性-
鈴木麻美・准教授 総合診療科3
T-74

T-75
しない、させないハラスメント!―裁判例から見たハラスメントにならない対応とは?―

患者さんとのコミュニケーションギャップの処方箋 
―歯科診療に応用するカウンセリングテクニックー
岡田智雄・教 授 総合診療科4
T-76

T-77
メタルフリートリートメント2025~知っておきたいエビデンスと成功のポイント~

支台築造Up-To-Date
山瀬 勝・准教授 総合診療科4
T-78 テレスコープシステムの基礎と臨床 石田鉄光・准教授 総合診療科4
T-79 顎関節症のとらえ方・接し方 原 節宏・准教授 総合診療科4
T-80 心の問題も考えてみよう -精神疾患と出会ったら- 大津光寛・准教授 総合診療科4
T-81 新しい「デンタルバイオフィルム」のとらえ方 ―微生物と「共生」するために― 石川結子・講 師 総合診療科4
T-82 見直そう 歯科における抗菌薬・鎮痛薬の投与法
松野智宣・教 授 口腔外科
T-83

T-84
日常臨床で知っておきたい有病者の歯科治療

歯科医院で行う医療安全 ~院内感染・医療事故・緊急時対応~
石垣佳希・教 授 口腔外科
T-85 口腔白板症を中心にした口腔がん早期病変の診断と治療 荘司洋文・准教授 口腔外科
T-86

T-87
口腔前癌病変の取り扱い ~経過観察と切除をどのように判断するか~

歯科診療に必要な抗菌薬の知識
猪俣 徹・講 師 口腔外科
T-88 日常臨床に潜む顎変形症 藤城建樹・講 師 口腔外科
T-89

T-90
子どもの口の診かた,考え方

カリオロジー最前線
内川喜盛・教 授 小児歯科
T-91

T-92
認知と口腔機能から紐解く小児の歯科的対応-子どもを上手に治療するためのヒント-

もう慌てない!小児の歯の外傷 ―かかりつけ歯科医に必要な知識のアップデート―
白瀬敏臣・准教授 小児歯科
T-93 口腔ケアから始める医療的ケア児の歯科診療について 梅津糸由子・講 師 小児歯科
T-94 外傷歯に対する簡便かつ適切な固定方法 村松健司・講 師 小児歯科
T-95 基本的な救急キット・救急薬の使い方
-全身的症状の把握と救急キット・救急薬の選択とその使い方
篠原健一郎・講 師 歯科麻酔・全身管理科
T-96 歯科麻酔専門医からみた有病者患者への対応
阿部恵一・講 師 歯科麻酔・全身管理科
T-97 歯科用CT検査での偶発所見 岩田 洋・准教授 放射線・病理診断科
T-98 顎関節の画像診断  パノラマ画像、顎関節4分割画像を中心に 林 宗廣・講 師 放射線・病理診断科
T-99 「早期発見」を再考する。~なにを見つける?どうやって見つける? なんのために見つける?~ 辺見卓男・講 師 放射線・病理診断科
T-100

T-101
口の終い方 ー8020の先に見えてきたものー

要介護高齢者にとって歯はない方がいいのか?一要介護高齢者に対する口腔管理の考え方一
菊谷 武・教 授 口腔リハビリテーション科
T-102 地域における小児在宅歯科医療のシステム構築 田村文誉・教 授 口腔リハビリテーション科
T-103 「地域における食支援に対する歯科の役割」 高橋賢晃・准教授 口腔リハビリテーション科
T-104

T-105
歯科訪問診療の事始め

歯科が関わる高齢者福祉―介護保険制度を中心に
佐藤路子・准教授 口腔リハビリテーション科
T-106

T-107
食べることを歯科がどう支えるか

これでわかるミールラウンド
戸原 雄・講 師 口腔リハビリテーション科
T-108

T-109
子どもの歯科訪問診療

子どもの摂食機能から診た口腔機能管理
山田裕之・講 師 口腔リハビリテーション科
T-110

T-111
妊娠期の口腔環境の変化と歯科治療

摂食嚥下機能の獲得と食支援
児玉実穂・講 師 口腔リハビリテーション科
T-112

T-113
一次医療機関が担う障害児の摂食嚥下リハビリテーション ―外来・在宅―

子どもの食べる機能を育む
町田麗子・講 師 口腔リハビリテーション科
T-114 「始めてみませんか!障害児・者の治療を」 宮下直也・講 師 口腔リハビリテーション科
T-115

T-116
インプラント治療における全身管理とリスクファクター

インプラント治療のための適正な歯槽堤増生法の選択
柳井智恵・教 授 口腔インプラント診療科
T-117 インプラント治療のトラブルシューティング 小倉 晋・教 授 口腔インプラント診療科
T-118

T-119
口腔がんを見落とさない  色と形からみる口腔粘膜病変

ウイルスに対抗する歯科の重要性
小林隆太郎・教 授 東京短大・口腔外科併任