演題番号 | 演 題 | 演 者 名 | 所 属 |
---|---|---|---|
N-1 | ガイドラインに基づくマウスガード製作のポイント | 高橋 睦・准教授 | 生理学講座 |
N-2 | 口腔粘膜疾患 がんを見逃さないために | 岡田康男・教 授 | 病理学講座 |
N-3 | 病理学よ、もう一度!唾液腺疾患編 | 柬理頼亮・講 師 | 病理学講座 |
N-4 N-5 |
歯周炎への抗菌薬投与と耐性菌問題の現状 ATP拭き取り検査による歯科診療環境の汚染状況とその対策 |
葛城啓彰・教 授 | 微生物学講座 |
N-6 | 幼児期における効果的な口腔管理手法と歯科保健指導 | 小松崎 明・教 授 | 衛生学講座 |
N-7 | 衛生学の立場から患者さんに伝えるべきこと | 小野幸絵・講 師 | 衛生学講座 |
N-8 N-9 |
ステンレススチール(SS)ファイルとニッケルチタン(NiTi)ファイルを上手に使い分ける 高齢化社会に多発する狭窄根管へのアプローチ〜進化した根管治療の現状〜 |
北島佳代子・准教授 | 歯科保存学第1講座 |
N-10 N-11 |
歯内治療はなぜ長引く事が多いのか 歯科医師臨床研修制度の現状 |
佐藤友則・准教授 | 歯科保存学第1講座 |
N-12 | 実験結果からみたNiTiファイルの使用法について | 新井恭子・講 師 | 歯科保存学第1講座 |
N-13 N-14 |
歯科治療へのレーザーの活用 高齢者における歯の硬組織疾患の予防、治療および管理 |
新海航一・教 授 | 歯科保存学第2講座 |
N-15 N-16 |
歯周組織再生療法と審美的改善を考慮した歯周外科治療法の臨床応用 メタボリックシンドロームと歯周病との関係 〜口からはじまる体の健康〜 |
佐藤 聡・教 授 | 歯周病学講座 |
N-17 N-18 |
患者さんに喜んでもらえる義歯治療 ―見た目が良く,何でも美味しく食べられる― 臨床が楽しくなる咬合治療 − 咬合と顎関節をわかりやすく− |
小出 馨・教 授 | 歯科補綴学第1講座 |
N-19 | 咬合器の顆路調節 | 水谷 史・准教授 | 歯科補綴学第1講座 |
N-20 N-21 |
トラブル症例から学ぶインプラント治療 審美補綴治療における材料選択とデジタルソリューションの応用 |
上田一彦・准教授 | 歯科補綴学第2講座 |
N-22 N-23 |
地域包括ケアシステムに向けた歯科診療所のあり方と基本的な知識 日常臨床で遭遇するがん患者の口腔症状と口腔管理 |
田中 彰・教 授 | 口腔外科学講座 |
N-24 | MRONJ(Medication-Related Osteonecrosis of the Jaw)外来の紹介および治療方針 | 小林英三郎・講 師 | 口腔外科学講座 |
N-25 N-26 |
医療安全のコンピテンシー 全身管理のコンテンツ・コンテクスト |
藤井一維・教 授 | 歯科麻酔学講座 |
N-27 | こんな患者さんが来院されたらどうする? 医療面接から得られる情報とその後の対応 |
井口麻美・講 師 | 歯科麻酔学講座 |
N-28 N-29 |
歯科矯正治療に関係する材料や器具・機材について知る 矯正治療に役立つバイオメカニクスの知識 |
亀田 剛・講 師 | 歯科矯正学講座 |
N-30 | 子ども虐待と小児歯科 | 田中聖至・准教授 | 小児歯科学講座 |
N-31 | 歯科からの食育―成長発育に応じた口の健康を食から考える― | 黒木淳子・准教授 | 小児歯科学講座 |
N-32 N-33 |
B型、C型肝炎治療の進歩と残された問題 日本歯科大学医科病院の役割 |
大越章吾・教 授 | 内科学講座 |
N-34 N-35 |
動脈硬化性疾患予防における歯科診療への期待 肥満・メタボリックシンドロームへの実践的対応 高齢者における最近の消化器内視鏡診断法の進歩と生活習慣と関連する上部消化管疾患 |
長谷川勝彦・准教授 | 内科学講座 |
N-36 | ヘリコバクター・ピロリ除菌後も胃内視鏡健診を受けましょう | 廣野 玄・准教授 | 内科学講座 |
N-37 | 閉塞性睡眠時無呼吸症候群と消化器疾患の関連 | 渡辺和彦・講 師 | 内科学講座 |
N-38 | 乳がん検診と乳がん治療の現状 | 大竹雅広・教 授 | 外科学講座 |
N-39 N-40 |
目で診る耳鼻咽喉科疾患 頸部腫瘤 |
五十嵐文雄・教 授 | 耳鼻咽喉科学 |
N-41 | 歯科医療のスポーツへの関わり | 宇野清博・教 授 | 総合診療科 |
N-42 | 要介護者高齢者の継続的な口腔ケア | 江面 晃・教 授 | 総合診療科 |
N-43 N-44 |
口臭を訴える患者の診断と治療 歯周病への喫煙の影響と歯科医院で行う禁煙支援 |
大森みさき・准教授 | 総合診療科 |
N-45 | いびき症とその歯科的対応 | 清水公夫・准教授 | 総合診療科 |
N-46 N-47 |
習癖指導と咬合管理による,チェアサイドで行う力のコントロール 審美義歯入門.ノンクラスプデンチャーと磁性アタッチメント |
永田和裕・准教授 | 総合診療科 |
N-48 | 日常臨床におけるマイクロスコープ治療の魅力 | 菅原佳広・准教授 | 総合診療科 |
N-49 N-50 |
成功する睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置治療−睡眠学会認定歯科医が教える治療の勘どころ− 咬合と咀嚼 ―歯科医師が考える食育について― |
猪子芳美・准教授 | 総合診療科 |
N-51 | ホワイトニングの実際 | 海老原 隆・准教授 | 総合診療科 |
N-52 N-53 |
「高齢者・有病者の留意点」 いわゆる歯科用金属アレルギー患者の治療の現況 |
二宮一智・准教授 | 総合診療科 |
N-54 | スポーツに対する歯科医学的サポートについて | 渥美陽二郎・講 師 | 総合診療科 |
N-55 | 歯周治療におけるメインテナンス | 高塩智子・講 師 | 総合診療科 |
N-56 | 「医療情報・医療管理の基礎とこれからの情報活用を考える」 | 石井瑞樹・講 師 | 総合診療科 |
N-57 | スポーツ歯科医学が寄与できること | 水橋 亮・講 師 | 総合診療科 |
N-58 N-59 |
睡眠時無呼吸症候群に関する歯科と医科の連携医療 睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置−作製、管理指導、予後判定の実際− |
河野正己・教 授 | 口腔外科 |
N-60 N-61 |
こんな症状がみられたら −口腔病変の診断と治療− 抜歯に関する耳より情報〜知らないと大変なことになる!? ―抗血栓療法とビスフォスフォネート製剤― |
山口 晃・教 授 | 口腔外科 |
N-62 N-63 |
「ドライマウスからはじめよう―口腔ケアやオーラルフレイルへのアプローチ−」 医療事故防止につなげよう-歯科医師に必要な医療安全の知識- |
戸谷収ニ・准教授 | 口腔外科 |
N-64 N-65 |
かかりつけ歯科医がみつける口腔がん 口腔外科医からみた医療事故防止の心得 |
水谷太尊・准教授 | 口腔外科 |
N-66 N-67 |
がん患者の歯科治療 外科処置の注意点 口腔外科医が見た東日本大震災検死活動 何を考え何をしたのか |
小根山隆浩・講 師 | 口腔外科 |
N-68 | 外傷に強くなる! | 佐藤英明・講 師 | 口腔外科 |
N-69 N-70 |
我々はどのように抗菌薬を使うべきか 非インプラント医による、はじめての歯科矯正用アンカースクリュー |
赤柴 竜・講 師 | 口腔外科 |
N-71 | 乳歯早期喪失への対応 保隙装置の適用について | 三瓶伸也・講 師 | 小児歯科 |
N-72 N-73 |
「局所麻酔と全身疾患」有病者歯科医療の安全性について考える 「障害者差別解消法施行が障害者歯科臨床に与える影響」 医療における障害者のアドボカシー(権利擁護)の重要性 |
大橋 誠・准教授 | 歯科麻酔・全身管理科 |
N-74 | 安全な有病者の歯科治療のために ‐歯科医院での危機管理‐ | 高橋靖之・講 師 | 歯科麻酔・全身管理科 |
N-75 N-76 |
訪問歯科診療の進め方 歯科と認知症 |
白野美和・准教授 | 訪問歯科・口腔ケア科 |
N-77 N-78 |
有病者に対する訪問歯科診療はどこまでできるのか。 口腔ケアとは何なのか |
吉岡裕雄・講 師 | 訪問歯科・口腔ケア科 |
N-79 N-80 |
要介護高齢者の口腔健康管理 −誤嚥性肺炎ゼロを目指して− 認知症患者への歯科的対応 −訪問歯科診療から見えてくるもの− |
赤泊圭太・講 師 | 訪問歯科・口腔ケア科 |
N-81 | ―インプラント治療の現状とこれから― | 廣安一彦・教 授 | 口腔インプラント科 |
N-82 N-83 |
医療安全のための一次救命処置(AED使用も含めた) 多職種連携における歯科医療従事者の役割 |
高田正典・講 師 | 在宅ケア新潟クリニック |
N-84 | MRONJ患者への外科治療−その背景と現状− |
中原 賢・教 授 | 先端研究センター |
N-85 | 医の博物館 活動と研究のご紹介 | 佐藤利英・准教授 | 医の博物館 |
N-86 N-87 |
歯科医師が食育に関与するために −歯科は患者さんの食に最も介入しやすい診療科です− 摂食嚥下障害をわかりやすくお話しします。 |
中村直樹・教 授 | 新潟短期大学 |
N-88 N-89 |
咬合誘導・矯正医の視点から MTMのススメ・手持ちのカードを増やしましょう |
長谷川 優・講 師 | 新潟短期大学 |